いかんいかん...!!
2002年12月10日わあ〜すごいひさしぶりになってしまいましたよ〜。体調不良&仕事&ふさぎの虫...というところです。これからばんかいしよう...。
ところで、早速映画のお話です。
昨日、中国映画の「活きる」を観に行きました。(ちなみに黒澤のは「生きる」です。)「初恋のきた道」などのチャン・イーモウ監督作品です。
面白かったです!!サブタイトルの「昨日より今日、今日より明日、きっときっといいことがある。」の通りで、波乱万丈の人生を一組の夫婦がただ一生懸命に生きてゆく映画です。
主人公福貴はお金持ちのぼんで、それをいいことに賭け事にあけくれ、親の財産や地位全てをすってしまいます。そして失意のなか貧しい庶民としての生活が始まるのですが、中国の文化大革命が起こり、彼の地位を奪った男が処刑されてしまいます。もし、あのままお金持ちであったら福貴が殺されていたわけです。という様に、この映画には「あのときこうだったら生きていないかも」「もし、こうしなかったら死ななかったかも」という生死紙一重な局面が多く描かれています。
「人間万事、塞翁が馬」。こんな格言が頭をよぎりました。「災い転じて福となる」でもいいかも。人生って、あとになってみないと分からないことが多いです。だから、今とってもつらい事があったとしても、まあとにかくがんばって生きて行こうよ、いつか笑える日がくるよ、という気持ちにさせられます。
一番印象的だったのが、福貴の子供の命を(事故で)奪ってしまった戦友が自殺したがっているのを知って、「とにかく生きろ」と夫婦で力強く説得するシーンでした。子供を殺されて、やりきれない怒りと恨みを彼に抱いていたはずの夫婦が、何が何でも生きろ、という。悲しみも怒りも時間に流し、人は「許す」ことのできる存在なのだな〜と感動しました。
「生きる」ことがテーマの映画です。大人におすすめ〜。
ところで、早速映画のお話です。
昨日、中国映画の「活きる」を観に行きました。(ちなみに黒澤のは「生きる」です。)「初恋のきた道」などのチャン・イーモウ監督作品です。
面白かったです!!サブタイトルの「昨日より今日、今日より明日、きっときっといいことがある。」の通りで、波乱万丈の人生を一組の夫婦がただ一生懸命に生きてゆく映画です。
主人公福貴はお金持ちのぼんで、それをいいことに賭け事にあけくれ、親の財産や地位全てをすってしまいます。そして失意のなか貧しい庶民としての生活が始まるのですが、中国の文化大革命が起こり、彼の地位を奪った男が処刑されてしまいます。もし、あのままお金持ちであったら福貴が殺されていたわけです。という様に、この映画には「あのときこうだったら生きていないかも」「もし、こうしなかったら死ななかったかも」という生死紙一重な局面が多く描かれています。
「人間万事、塞翁が馬」。こんな格言が頭をよぎりました。「災い転じて福となる」でもいいかも。人生って、あとになってみないと分からないことが多いです。だから、今とってもつらい事があったとしても、まあとにかくがんばって生きて行こうよ、いつか笑える日がくるよ、という気持ちにさせられます。
一番印象的だったのが、福貴の子供の命を(事故で)奪ってしまった戦友が自殺したがっているのを知って、「とにかく生きろ」と夫婦で力強く説得するシーンでした。子供を殺されて、やりきれない怒りと恨みを彼に抱いていたはずの夫婦が、何が何でも生きろ、という。悲しみも怒りも時間に流し、人は「許す」ことのできる存在なのだな〜と感動しました。
「生きる」ことがテーマの映画です。大人におすすめ〜。
またも風邪をひく...。
2002年11月20日ひさしぶりの更新になってしまいました。なんとまたもや風邪をひいてしまった私...。う〜ん、慢性疲労、あなどれんです...。今私が一番欲しいもの...それは、抵抗力(笑)
いま、ツタヤで半額キャンペーン中〜♪というわけで、「マジェスティック」見てみました!
いや〜面白かった!!です!!正直、「ショーシャンク」「グリーンマイル」に比べて、設定がやや甘いところはあるのですが、ぐんぐん引き込まれて、途中何度か涙がほろっとこぼれました。
ダラボン監督の作品って、ベースに人間愛っていうか人間の良いところを描きたい、みたいな意思が流れてて、しかもわざとらしくなくリアルに表現されているのでどうしても涙が出てしまいます。
今回の作品は、主演がジム・キャリーというのが(意外と?)良かったかも。人生楽に生きよう〜♪みたいなノンポリ脚本家が、ルークという勇敢な青年になりきることで成長してゆく姿を好演していました。
この映画を観て感じたのが、どんなにちっぽけな存在でも勇気と信念を持つことで成長する一歩を踏み出せる、ということです。最初はひとまねでも恐る恐るでも、歩き始める勇気が大事だな、と思いました。
いま、ツタヤで半額キャンペーン中〜♪というわけで、「マジェスティック」見てみました!
いや〜面白かった!!です!!正直、「ショーシャンク」「グリーンマイル」に比べて、設定がやや甘いところはあるのですが、ぐんぐん引き込まれて、途中何度か涙がほろっとこぼれました。
ダラボン監督の作品って、ベースに人間愛っていうか人間の良いところを描きたい、みたいな意思が流れてて、しかもわざとらしくなくリアルに表現されているのでどうしても涙が出てしまいます。
今回の作品は、主演がジム・キャリーというのが(意外と?)良かったかも。人生楽に生きよう〜♪みたいなノンポリ脚本家が、ルークという勇敢な青年になりきることで成長してゆく姿を好演していました。
この映画を観て感じたのが、どんなにちっぽけな存在でも勇気と信念を持つことで成長する一歩を踏み出せる、ということです。最初はひとまねでも恐る恐るでも、歩き始める勇気が大事だな、と思いました。
料理は楽し♪
2002年11月14日結構料理好きなaquiです♪
私の作るカレーは(自分で言うのもなんですが)絶品なのです!!(←と、思ってる...。)
材料は豚挽肉となすと玉ねぎ。んで、調味料にこだわってます。なんとこれだけ入れるのです!!
しょうゆ
ウスターソース
みそ
マヨネーズ
チャツネ
コンデンスミルク
カレー粉(粉末)
ガラムマサラ
カレールウ(2種類混ぜるのが好ましい)
一見「げっ!!」と思うかも知れませんが、おいしいんですよお〜。
そういえば、インスタントコーヒーを入れる、という人もいましたな。カレーも色々です♪
料理って工夫次第で色んなおいしさが発見できるし、結構クリエイティブかつ健康にも気をくばれて美容にも良いという、いいことづくし♪ただし、料理好きだからといって女らしいとは限らないのがたまに傷...。(←掃除苦手な人...。)とほほ。
私の作るカレーは(自分で言うのもなんですが)絶品なのです!!(←と、思ってる...。)
材料は豚挽肉となすと玉ねぎ。んで、調味料にこだわってます。なんとこれだけ入れるのです!!
しょうゆ
ウスターソース
みそ
マヨネーズ
チャツネ
コンデンスミルク
カレー粉(粉末)
ガラムマサラ
カレールウ(2種類混ぜるのが好ましい)
一見「げっ!!」と思うかも知れませんが、おいしいんですよお〜。
そういえば、インスタントコーヒーを入れる、という人もいましたな。カレーも色々です♪
料理って工夫次第で色んなおいしさが発見できるし、結構クリエイティブかつ健康にも気をくばれて美容にも良いという、いいことづくし♪ただし、料理好きだからといって女らしいとは限らないのがたまに傷...。(←掃除苦手な人...。)とほほ。
手乗りハム。
2002年11月12日今日もまた、ハムスター話ですいません。(しばらく続きそう...。)
私、ハムスターを飼うのが始めてなのですが、ズバリ夜行性だと思っていました...。ところが、うちのハムは夜活動度が低く、昼中活発にかさかさ動くのです。あれ〜??まあ、まだここの生活に慣れなくて、時差ボケ状態なのかなあ〜と納得することにしています。
今日は2〜3回、手に乗せてみました♪そんなに嫌がらずに乗ってくれるのでうれしいです!小さくて、無邪気な表情でほんと愛くるしいです♪
もう少し慣れてきたら、部屋に放してお散歩させるのが楽しみなのです。きゃ〜、ひざとかに乗ってきたら可愛いだろうなあ〜←夢が広がっている...。
ちいさきものは、みなうつくし。でございます。
私、ハムスターを飼うのが始めてなのですが、ズバリ夜行性だと思っていました...。ところが、うちのハムは夜活動度が低く、昼中活発にかさかさ動くのです。あれ〜??まあ、まだここの生活に慣れなくて、時差ボケ状態なのかなあ〜と納得することにしています。
今日は2〜3回、手に乗せてみました♪そんなに嫌がらずに乗ってくれるのでうれしいです!小さくて、無邪気な表情でほんと愛くるしいです♪
もう少し慣れてきたら、部屋に放してお散歩させるのが楽しみなのです。きゃ〜、ひざとかに乗ってきたら可愛いだろうなあ〜←夢が広がっている...。
ちいさきものは、みなうつくし。でございます。
コメントをみる |

ハムが我が家に!!
2002年11月11日ふっふっ!!なーんと、ハムスターを飼い始めました!!ジャンガリアンのブルーサファイアの女の子です!!なんか、寝床にこもって寝てばっかりなのであまり姿を見られないのですが、かーわいいですねえ〜♪これから「手乗りハム」に育てるのが楽しみです!!
ところで。普段洋画ばかり見ているAQUIですが、この度邦画の「GO!」を観てみました!!結論、とっても面白かった!!邦画って、その背景が空気で感じられる、というか説明不要で「分かる!!」ところが良いですね。この映画は少し重いようなテーマなのですが、主演の2人(窪塚くんと柴崎コウ)の爽やかさ、脇を固めるキャラクターのユニークさ、後味の良いラストシーンで、優れた青春映画となっていると思います。
私が好きだったのは、主人公の友人のジョンイル少年でした。正義感が強く、落語とシェイクスピアをこよなく愛し、自分の国と日本との掛け橋になることを夢見た彼。一見おとなしい、さりげない人物であるような描き方が、その存在の美しさを際立てていました。
それから、面白いな、と思ったのが「格好いい、ださい、恥ずかしい」などの感覚でした。柴崎コウ演じるヒロインは、男の子と流れ星を見ることがとても恥ずかしいという。主人公の窪塚くんは、見た目とても地味な(若者が憧れるようなタイプではない)友人のジョンイル君を、とてもリスペクトし、格好いいと思う。そして、弱気な思い出話を始める父親に対して「だせー!!」と叫ぶ...。これらは一般的ではないのかも知れないですが、とても「まっとう」だと思いました。ここらへんが、ただの格好だけの青春映画と一線を画している要因かも知れません。
おすすめです!!
ところで。普段洋画ばかり見ているAQUIですが、この度邦画の「GO!」を観てみました!!結論、とっても面白かった!!邦画って、その背景が空気で感じられる、というか説明不要で「分かる!!」ところが良いですね。この映画は少し重いようなテーマなのですが、主演の2人(窪塚くんと柴崎コウ)の爽やかさ、脇を固めるキャラクターのユニークさ、後味の良いラストシーンで、優れた青春映画となっていると思います。
私が好きだったのは、主人公の友人のジョンイル少年でした。正義感が強く、落語とシェイクスピアをこよなく愛し、自分の国と日本との掛け橋になることを夢見た彼。一見おとなしい、さりげない人物であるような描き方が、その存在の美しさを際立てていました。
それから、面白いな、と思ったのが「格好いい、ださい、恥ずかしい」などの感覚でした。柴崎コウ演じるヒロインは、男の子と流れ星を見ることがとても恥ずかしいという。主人公の窪塚くんは、見た目とても地味な(若者が憧れるようなタイプではない)友人のジョンイル君を、とてもリスペクトし、格好いいと思う。そして、弱気な思い出話を始める父親に対して「だせー!!」と叫ぶ...。これらは一般的ではないのかも知れないですが、とても「まっとう」だと思いました。ここらへんが、ただの格好だけの青春映画と一線を画している要因かも知れません。
おすすめです!!
コメントをみる |

冬のファッション
2002年11月7日こんにちは!「慢性疲労症候群」もどき(笑)のaquiです。でも病名が分かって少し安心しました!だって原因不明だとやっぱり不安になりますものね。これからは「慢性疲労症候群なんだからねっ!」を印籠に、休み休みゆきたいと思ってます。↑ちょっと迷惑かも??。
心配をお掛けした方々、どうもすいませんでした!!
ところで、日増しに寒くなってゆきますが、皆様冬の服装はどのようにされていますか??というのも、私はものすごい寒がりで、冬にスカートをはいたら凍死するかも??という懸念から絶対パンツスタイルなのです。しかも、ピカデリーのブーツカット(チビで痩せの私によくあってる)の色違いを4本持ってて、それに必ずタートルネックセーター(これも色違いで何色もある)、カーディガン(色違い)、コート、マフラーといったようなアイテムを着まわししているので、まるで、同じ塗り絵に違う色を塗ってみました〜的に常に同じ形でここ何年も冬を越しているという...。よく考えると(いや、考えなくても)ワンパターン...。
今年はこの学生スタイルから脱して「大人の女性」を目指したいものですなあ。誰か、寒くなく、女らしいアイテムを教えて下さいなっ♪
心配をお掛けした方々、どうもすいませんでした!!
ところで、日増しに寒くなってゆきますが、皆様冬の服装はどのようにされていますか??というのも、私はものすごい寒がりで、冬にスカートをはいたら凍死するかも??という懸念から絶対パンツスタイルなのです。しかも、ピカデリーのブーツカット(チビで痩せの私によくあってる)の色違いを4本持ってて、それに必ずタートルネックセーター(これも色違いで何色もある)、カーディガン(色違い)、コート、マフラーといったようなアイテムを着まわししているので、まるで、同じ塗り絵に違う色を塗ってみました〜的に常に同じ形でここ何年も冬を越しているという...。よく考えると(いや、考えなくても)ワンパターン...。
今年はこの学生スタイルから脱して「大人の女性」を目指したいものですなあ。誰か、寒くなく、女らしいアイテムを教えて下さいなっ♪
慢性疲労症候群...
2002年11月6日ど〜も体調が悪く、また病院に行った私。血液検査でも異常は無く、肉体的・精神的なストレスなどで抵抗力が低下している「慢性疲労症候群」に近いものなのでは??という診断でした。慢性疲労...。そんなに疲れるほど何もしてない〜!!何故なんだ??というわけで、しばらくのんびり過ごす日々が続きそうです。←でも、普段と一緒ではないのか??
ところで皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか??私は体調不良でいまひとつ満喫できなかったのでした...。とほほ。結局、読書にあけくれ、ビデオを1本だけ見ました!「ショコラ」です。
フランスのとある厳格なカソリックの村にふらりとやってきた親娘がチョコレート店を開き、頑なな村人達の心を少しづつ開いてゆくというストーリーです。監督は「ギルバート・グレイプ」、「サイダーハウスルール」のラッセ・ハルストレム。う〜む、両極端。(個人的に、ギルバート...は大好きですが、サイダー...はピンと来なかったもので。)どっちに転ぶかとどきどきしながら観たのですが...。うん、なかなかいいお話でしたよ!ラストもハッピーエンドだし、心温まる後味の良い映画でした。
ただ、ヒロインのジュリエット・ビノシュがあんまりあっていなかったような...。もっとコミカルで浮世離れしたような感じの人の方が良かったのでは??と思いました。誰だろう...昔だったらオードリー・ヘプバーンとか??
個人的に、この風来坊で街から街へと渡り歩いている主人公の気持ちが良く分かると思いました。次の街ではトラブルもなく、人々に受け入れられて平和な暮らしが出来るかも知れない、と旅に出ても結局は何にも起こらないところなんてない、彼女は理想郷を夢見ているのですね。純粋とも言えますが、甘いのです...。(←自分に似ているので良く分かる。)
だから、このラストには心から「良かったね〜安住の地を見つけたんだね〜」というほのぼのとした気持ちになりました。
ところで皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか??私は体調不良でいまひとつ満喫できなかったのでした...。とほほ。結局、読書にあけくれ、ビデオを1本だけ見ました!「ショコラ」です。
フランスのとある厳格なカソリックの村にふらりとやってきた親娘がチョコレート店を開き、頑なな村人達の心を少しづつ開いてゆくというストーリーです。監督は「ギルバート・グレイプ」、「サイダーハウスルール」のラッセ・ハルストレム。う〜む、両極端。(個人的に、ギルバート...は大好きですが、サイダー...はピンと来なかったもので。)どっちに転ぶかとどきどきしながら観たのですが...。うん、なかなかいいお話でしたよ!ラストもハッピーエンドだし、心温まる後味の良い映画でした。
ただ、ヒロインのジュリエット・ビノシュがあんまりあっていなかったような...。もっとコミカルで浮世離れしたような感じの人の方が良かったのでは??と思いました。誰だろう...昔だったらオードリー・ヘプバーンとか??
個人的に、この風来坊で街から街へと渡り歩いている主人公の気持ちが良く分かると思いました。次の街ではトラブルもなく、人々に受け入れられて平和な暮らしが出来るかも知れない、と旅に出ても結局は何にも起こらないところなんてない、彼女は理想郷を夢見ているのですね。純粋とも言えますが、甘いのです...。(←自分に似ているので良く分かる。)
だから、このラストには心から「良かったね〜安住の地を見つけたんだね〜」というほのぼのとした気持ちになりました。
好きな女優ランキング〜ぱふぱふ〜♪
2002年10月31日今日は病院に行って風邪薬をもらってきました♪もう治るかと思うと急に気分すっきり爽快、足取りも軽く口元からは微笑みがこぼれ、未来は希望に溢れてる的に楽しい気分になってしまいました。...もしかして病は気から...??どうも精神力がやわでいけませんねえ〜。
今日は「好きな女優ランキング」をひとつ。(とうとつですが)
?マリリン・モンロー
↑女性に生まれた喜びと悲しみをぎゅっと凝縮させたような人。繊細で無垢で可愛らしくかつ色気のある稀有な女優さんだと思います。
?アルレッティ
↑知ってる人は少ないとは思いますが、「天井桟敷の人々」に出てる人です。いかにもフランス人らしいウィットに富んだ魅力的な女性です。自伝を読んだのですが、真実を見抜く目を持っていて、虚飾を嫌悪し、人生を愛する術を知っている、まさしく「天井桟敷」のギャランスそのものだと思ったら、それもそのはず、脚本家のJ・プレヴェールはアルレッティをモデルにしてあの役を書いたそうなのです。まさに芸術家をインスパイアさせる想像の女神なのです。古今、美しい人はたくさん居ても、その存在自体が芸術であるかのような高潔な魂の持ち主というのはなかなか稀少であると思います。
?以下は順不同で
ローレン・バコール、マレーネ・ディートリッヒ、ジャンヌ・モロー、などなどでしょうか?粋な人が好き!と思ったら、あら、古い人ばっかりですね...。最近だったら、クリスティーナ・リッチとか、キャメロン・ディアスもけっこう好きかも。顔が好きなのは、ジュリー・デルピー。顔のインパクトの薄さに(勝手に)共感しているのでした。
今日は「好きな女優ランキング」をひとつ。(とうとつですが)
?マリリン・モンロー
↑女性に生まれた喜びと悲しみをぎゅっと凝縮させたような人。繊細で無垢で可愛らしくかつ色気のある稀有な女優さんだと思います。
?アルレッティ
↑知ってる人は少ないとは思いますが、「天井桟敷の人々」に出てる人です。いかにもフランス人らしいウィットに富んだ魅力的な女性です。自伝を読んだのですが、真実を見抜く目を持っていて、虚飾を嫌悪し、人生を愛する術を知っている、まさしく「天井桟敷」のギャランスそのものだと思ったら、それもそのはず、脚本家のJ・プレヴェールはアルレッティをモデルにしてあの役を書いたそうなのです。まさに芸術家をインスパイアさせる想像の女神なのです。古今、美しい人はたくさん居ても、その存在自体が芸術であるかのような高潔な魂の持ち主というのはなかなか稀少であると思います。
?以下は順不同で
ローレン・バコール、マレーネ・ディートリッヒ、ジャンヌ・モロー、などなどでしょうか?粋な人が好き!と思ったら、あら、古い人ばっかりですね...。最近だったら、クリスティーナ・リッチとか、キャメロン・ディアスもけっこう好きかも。顔が好きなのは、ジュリー・デルピー。顔のインパクトの薄さに(勝手に)共感しているのでした。
コメントをみる |

はりぽた
2002年10月30日今日も風邪ぎみな私。でもちょっとずつ良くなっているような??←と言って、病院に行きたがらない人...。
ところで、ハリーポッター第4巻!!買っちゃいましたよ〜!!わーお!!今度は2冊組なのですね!!読みがいがあって楽しみだ!!
ハリポッターシリーズって、1巻より2巻、2巻より3巻と、だんだん筆に油が乗ってくるのか、面白さが増しているような気がします。著者の、ローリングさんは天性のストーリーテラーなのでは??
ところで、この本を夢中になって読んでいると思い出す感覚があります。それは、中学生の頃「果てしない物語」に熱中したことです。主人公の少年になりきって、寝食を忘れ読みふけったものです。本が終わりに近づくと寂しくて、あわててちょっとづつ惜しんで読んだりして...。
ハリーポッターを読んでいて、あんな風に本の世界にのめり込むことって久しく無かったかもと気が付きました。
どちらもシンプルな「読書の楽しみ・喜び」を与えてくれる本です。
ところで、ハリーポッター第4巻!!買っちゃいましたよ〜!!わーお!!今度は2冊組なのですね!!読みがいがあって楽しみだ!!
ハリポッターシリーズって、1巻より2巻、2巻より3巻と、だんだん筆に油が乗ってくるのか、面白さが増しているような気がします。著者の、ローリングさんは天性のストーリーテラーなのでは??
ところで、この本を夢中になって読んでいると思い出す感覚があります。それは、中学生の頃「果てしない物語」に熱中したことです。主人公の少年になりきって、寝食を忘れ読みふけったものです。本が終わりに近づくと寂しくて、あわててちょっとづつ惜しんで読んだりして...。
ハリーポッターを読んでいて、あんな風に本の世界にのめり込むことって久しく無かったかもと気が付きました。
どちらもシンプルな「読書の楽しみ・喜び」を与えてくれる本です。
風邪...。
2002年10月29日ここんとこ一ヶ月程変な風邪をひいてしまい、活動が低下している私...。大好きなお散歩も出来ないで悲しいです〜。
散歩といえば、近所のお宅でカメを3匹飼っていて、日中は通りに面したところで甲羅干しをしているのです。散歩がてら、その水槽を「今日も元気だねえ〜♪」と覗き込むのが心温まるひと時だったのですが、あるとき「このカメは危険です。手を入れないで下さい。ちぎれます。」との張り紙が...。そんな危険なカメだったとは...。それにしても「ちぎれます」って...。すっぽんかい!と思ってしまった私なのでした。
散歩といえば、近所のお宅でカメを3匹飼っていて、日中は通りに面したところで甲羅干しをしているのです。散歩がてら、その水槽を「今日も元気だねえ〜♪」と覗き込むのが心温まるひと時だったのですが、あるとき「このカメは危険です。手を入れないで下さい。ちぎれます。」との張り紙が...。そんな危険なカメだったとは...。それにしても「ちぎれます」って...。すっぽんかい!と思ってしまった私なのでした。
コメントをみる |

読書 a go go!
2002年10月28日今日もまた読書にふける私です。家中の本を読み尽くさん勢いです。でもまだ読んでない本もたくさんあるのです。昔買ったA・ブルトンの「シュルレアリスム宣言」なんて、1ページも読んでない...。
今読んでいるのは、女優キャサリン・ヘプバーンの自伝「ME」です。この人は、4度もアカデミー賞を取ったいわゆる大女優で、美貌の持ち主ではないものの、しゃきっと伸びた背筋と少年の様な肢体で、独特な魅力をかもしだしています。代表作は「旅情」「黄昏」など多数。
この自伝には、そんな彼女の生い立ちや、トップ女優になるまでの色々がユーモアたっぷりに書き綴られています。リベラルな両親のもと、愛情たっぷりにのびのびと育ったやんちゃな少女時代。才能あふれる新人だった下積み時代。ケイトのいきいきとした魅力の理由が伝わってきます。彼女はいつも明るく、機知にとんで聡明で、そして素晴らしいバランス感覚で仕事を人生を楽しみ尽くしていました。
少し似ているかな、と思ったのが、映画監督・写真家であるレニ・リーフェンシュタール(かの”民族の祭典”を撮った人です。)です。彼女の自伝(ヒトラーなどドイツの歴史上の人物がからんでいてそうとう面白い!!です。)も読んだのですが、自立心旺盛なところ、女性であるということにとらわれていない自由な行動力がケイトとオーバーラップしました。
どちらもオススメ♪
ちなみに彼女等のようになる為には
?やりたいことにはトライする。
?そしてその責任は全て自分でとる。
ということでしょうか??
がんばりまっす...。
今読んでいるのは、女優キャサリン・ヘプバーンの自伝「ME」です。この人は、4度もアカデミー賞を取ったいわゆる大女優で、美貌の持ち主ではないものの、しゃきっと伸びた背筋と少年の様な肢体で、独特な魅力をかもしだしています。代表作は「旅情」「黄昏」など多数。
この自伝には、そんな彼女の生い立ちや、トップ女優になるまでの色々がユーモアたっぷりに書き綴られています。リベラルな両親のもと、愛情たっぷりにのびのびと育ったやんちゃな少女時代。才能あふれる新人だった下積み時代。ケイトのいきいきとした魅力の理由が伝わってきます。彼女はいつも明るく、機知にとんで聡明で、そして素晴らしいバランス感覚で仕事を人生を楽しみ尽くしていました。
少し似ているかな、と思ったのが、映画監督・写真家であるレニ・リーフェンシュタール(かの”民族の祭典”を撮った人です。)です。彼女の自伝(ヒトラーなどドイツの歴史上の人物がからんでいてそうとう面白い!!です。)も読んだのですが、自立心旺盛なところ、女性であるということにとらわれていない自由な行動力がケイトとオーバーラップしました。
どちらもオススメ♪
ちなみに彼女等のようになる為には
?やりたいことにはトライする。
?そしてその責任は全て自分でとる。
ということでしょうか??
がんばりまっす...。
にきといふもの
2002年10月27日日記をつくりました!!
aquiの日々のつぶやきを残したいな〜と思ったので。多分、いつもトップページに書いているような、どーでもいいようなことばっかりになると思いますが、どうぞよろしくお願いします〜♪
最近、本ばかり読んでいる私。いくら読書の秋とはいえ...。とほほ。それで、面白かったのが、塩野七生さんのエッセイです。文庫本で何冊か出ているのですが、とにかくぴりっとというかきりっとというか、一本筋が通っている方で、かっこいいの一言に尽きるのです!!女性の作家の方ってどちらかと言うと情緒的というか、感情の部分で書いているような人が多いと思うのですが、塩野七生さんは理論的、理性的でクールな文章が特徴というタイプです。主に、地中海世界の歴史小説をお書きになっていて、永遠のヒーローはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)なのだそうです。
映画好きには「人々のかたち」という映画評がおすすめです。フェリーニ評などには、「そうそう、私が言いたかったのはこういうことなのよ〜!!」と、激しくうなづいてしまいました。
aquiの日々のつぶやきを残したいな〜と思ったので。多分、いつもトップページに書いているような、どーでもいいようなことばっかりになると思いますが、どうぞよろしくお願いします〜♪
最近、本ばかり読んでいる私。いくら読書の秋とはいえ...。とほほ。それで、面白かったのが、塩野七生さんのエッセイです。文庫本で何冊か出ているのですが、とにかくぴりっとというかきりっとというか、一本筋が通っている方で、かっこいいの一言に尽きるのです!!女性の作家の方ってどちらかと言うと情緒的というか、感情の部分で書いているような人が多いと思うのですが、塩野七生さんは理論的、理性的でクールな文章が特徴というタイプです。主に、地中海世界の歴史小説をお書きになっていて、永遠のヒーローはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)なのだそうです。
映画好きには「人々のかたち」という映画評がおすすめです。フェリーニ評などには、「そうそう、私が言いたかったのはこういうことなのよ〜!!」と、激しくうなづいてしまいました。
コメントをみる |

1 2